ティッシュペーパーセット【花ゴールドボックス12箱セットボックスティッシュ/白桜柄6ピンク桜柄6】
4,100円(税込)
▽商品の追加情報はこちら▽
-
土佐和紙伝来の透かし模様を実現
高知県で1000年以上の歴史を持つ土佐和紙の技術を現代のティッシュ、トイレットペーパーでも実現することに成功。インク印刷を使用せず天然パルプだけを使うので安心感だけでなく光沢も美しく、強度もあり、何より紙のスキ塗りで実現する模様は光の具合で美しくティッシュやトイレットペーパーを使うたびに豊かな気分にさせてくれます。絵柄は枝サクラ、薔薇、折り鶴、サクラ、なでしこの5種類を交互にすいています。出荷時の割合も常に均等にしているため、使うたびに違う種類の絵柄を楽しめるようになっています。土佐和紙の技法の一部を取り入れた以外に、土佐和紙に欠かせない美しい水は高知の清流「仁淀川」の水で製造しています。日本の中でもトップクラスの水質の河川です。当然自然環境への配慮を完璧に行いながら原材料にもこだわった結果、非常に高い品質の紙を生産できています。これらの紙類は全国の料亭、レストラン、ホテル等の店舗の他一般のご家庭の方にご愛用頂いています。 -
高知の広大な大自然の中で紡ぐ紙
高知県中部を縦に流れる大きくて長い清流「仁淀川」毎年多くの天然鮎が遡上する事でも知られ、幻の魚アカメが河口付近にいたりと自然が豊かに残るエリアです。紙を作るのに水は欠かせません。豊かな水源と水量、そして綺麗さがあれば紙作りにはプラスです。こうした環境で土佐和紙の技術は発達してきました。昨今は量産の紙が普及したことで、土佐和紙は芸術用、一部のマニア向けにはなっていますが「紙をすく」中で多くの技術ができています。その中でも模様を紙の上に紙で描くというのは量産品にとって難易度の高い事です。ハヤシのティッシュはそれを実現したのです。インクを使わないで絵を描くため、ティッシュの性能を向上させて尚且つ美しく人を癒す製品となっています。 -